象印のオーブントースター「こんがり倶楽部」シリーズは、シンプルな操作性から多機能なモデルまで幅広く展開されています。
本記事では、新しく登場したEQ-HM30・EQ-HE30・EQ-HA30の3機種について、特徴や違い、共通する魅力を詳しく解説していきます。
トースター選びで迷っている方が、自分のライフスタイルに合った一台を見つけられるよう、実際のスペックや使用感をもとにわかりやすく整理しました。
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HM30の詳細情報はこちら↓
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HE30の詳細情報はこちら↓
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HA30の詳細情報はこちら↓
EQ-HM30・EQ-HE30・EQ-HA30の違いをわかりやすく解説
EQ-HM30・EQ-HE30・EQ-HA30の3モデルは、基本的なサイズや庫内の広さ、消費電力などは共通しています。
しかし操作方式や温度調整機能、搭載されている専用コースの有無など、使い勝手に直結する部分で違いが見られます。
それぞれの特徴を理解することで、日常の調理にどのモデルが適しているかを判断しやすくなります。
ポイント①:操作方式の違い
EQ-HM30はマイコン式を採用しており、ボタンとデジタル表示で時間や温度を細かく設定できます。
数値で管理できるため仕上がりが安定し、初心者でも焼きムラを防ぎやすいのが魅力です。
一方でEQ-HE30とEQ-HA30は昔ながらのメカ式。ダイヤルを回してタイマーや温度を調整する仕組みで、直感的な操作感が特徴です。
細かさではマイコン式に劣るものの、シンプルで故障しにくいという強みがあります。
マイコン制御タイプ(EQ-HM30)
マイコン式のEQ-HM30は、30秒単位から分単位まで時間を細かく設定可能。
デジタル表示で確認できるため、焼き加減を視覚的に把握しやすい設計です。
オーブン調理や冷凍パンの温めなど、幅広い用途に対応できます。
シンプルなメカ式(EQ-HE30・EQ-HA30)
EQ-HE30とEQ-HA30は、ダイヤルを回すだけのシンプル操作が魅力。
1分刻みの目盛りが付いており、慣れている人にとっては非常に使いやすい仕様です。
内部構造がシンプルなため、耐久性の高さもポイントです。
ポイント②:EQ-HM30は8種類の専用メニュー搭載
EQ-HM30には「サクふわトースト」や「冷凍ピザ」など8つの専用コースが搭載されています。
これらのコースは象印独自の温度制御で、パンの水分を保ちながら外側をこんがり仕上げる工夫が施されています。
特に「冷凍サクふわトースト」機能は、冷凍保存したパンを解凍不要でそのまま焼けるため、忙しい朝に非常に便利です。
アレンジトースト用のコースでは、具材を焦がさずにパンを理想的な食感に仕上げられます。
ポイント③:温度と火力の調整方法
温度や火力の調整方法もモデルによって異なります。
EQ-HM30は10℃刻みで80℃〜250℃まで設定可能で、繊細な焼き加減に対応できます。
EQ-HE30も同じく80℃〜250℃まで対応しますが、20℃前後の幅での調整となるため少し大まかです。
EQ-HA30は火力切り替え式で、1300Wの上下加熱と720Wの上火グリルを切り替える仕組み。
温度を数字で管理するのではなく、火力モードを選ぶシンプルな使い方に適しています。
ポイント④:本体カラーの違い
カラー展開にも違いがあります。
EQ-HM30はブラックとホワイトの2色、EQ-HE30は落ち着いたブラウン、EQ-HA30はブラックのみの展開です。
キッチンの雰囲気や好みに合わせて選ぶ楽しみがあるのもポイントです。
特にEQ-HM30は白色を選べるため、清潔感を重視したい方に人気があります。
ポイント⑤:価格帯の比較
価格にもはっきりと差があります。
EQ-HM30は多機能な分価格が高めで約19,580円。
EQ-HE30は15,180円と中間的な価格で、温度調整機能を求める人に最適。
EQ-HA30はシンプル設計のため最も安価で12,980円とコストパフォーマンスが高いモデルです。
用途や予算に応じて選べるのが魅力です。
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HM30の詳細情報はこちら↓
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HE30の詳細情報はこちら↓
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HA30の詳細情報はこちら↓
EQ-HM30・EQ-HE30・EQ-HA30 それぞれおすすめなのはどんな人?
3モデルにはそれぞれ得意分野があるため、ユーザーのニーズやライフスタイルによって最適な選択肢が変わります。
例えば、毎日忙しく過ごす家庭では操作性や時短機能が重視される一方で、じっくり料理を楽しみたい方にとっては温度調整の細かさやコントロール性能が重要となるでしょう。
調理スタイルや求める仕上がりに応じて、最適な機種を選ぶことが大切です。
ここでは「どんな人にどのモデルが合うのか」を整理しながら、さらに利用シーンやおすすめポイントについても掘り下げていきます。
EQ-HM30を選ぶと良い人
EQ-HM30は「操作を数字で管理したい」「冷凍パンや揚げ物も美味しく仕上げたい」という方に向いています。
デジタルでの細かな設定が可能なため、毎回安定した仕上がりを得たい人や料理の精度を大切にする方に最適です。
さらに、8つの専用コースが用意されているので、トーストからピザ、アレンジメニューまで幅広く活用できます。
料理初心者でも安心して使える設計でありつつ、パン好きや調理の幅を広げたい人にとっても満足度の高いモデルです。
EQ-HE30を選ぶと良い人
EQ-HE30は「昔ながらの操作感が好き」「温度を段階的に調整して幅広い料理に使いたい」という人に最適です。
直感的なダイヤル操作で素早く設定できるため、忙しい日常でも手軽に使えます。
加えて、10段階の温度調整機能により、パンやお菓子だけでなく、グラタンや焼き菓子など火加減が重要な料理にも対応可能です。
程よい価格帯でバランスが取れており、幅広い料理を楽しみたい方にとって安心して選べるモデルと言えます。
EQ-HA30を選ぶと良い人
EQ-HA30は「シンプルさを最優先したい」「主にトーストや簡単な料理を作るだけでいい」という人にぴったりです。
火力切り替えだけの簡単操作で迷うことがなく、誰でもすぐに使いこなせます。
さらに、本体価格が最も手頃でありながら、日常的なトーストや軽食の調理には十分な性能を発揮します。
余計な機能が不要で、必要最低限の使いやすさとコストパフォーマンスを重視する方には理想的なモデルです。
EQ-HM30・EQ-HE30・EQ-HA30に共通する魅力と機能
3モデルには違いがある一方で、共通する魅力も多く備わっています。
これらの共通点は、日々の調理を快適にするだけでなく、長期間安心して使える要素でもあります。
耐久性や利便性を重視した設計が随所に盛り込まれているため、どのモデルを選んでも基本性能の高さはしっかり実感できます。
ここからは、共通する強みについてご紹介します。特に庫内構造や付属品、清掃性などは、毎日の使い勝手を大きく左右する重要なポイントです。
石窯のような庫内構造で均一加熱
庫内は石窯をイメージしたアーチ形状で、熱が効率的に循環する仕組みになっています。
そのため食材全体に均一に熱が伝わり、トーストは外側はカリッと中はふんわり仕上がります。
ピザやグラタンも香ばしく焼けるのが特徴です。
さらに、庫内の設計は熱の逃げ道を少なくする工夫がされているため、少ないエネルギーでも効率よく加熱でき、結果として省エネにもつながります。
忙しい朝に素早くトーストを仕上げたいときにも頼りになる設計です。
ワイドサイズの庫内でトーストも余裕
コンパクトながら庫内は広く、トーストを一度に4枚まで焼けます。
また25cmのピザも丸ごと焼けるため、家族や友人との食事シーンでも大活躍します。
さらに、高さや奥行きも考慮された設計になっているため、グラタン皿や小型の耐熱容器を使った料理にも対応可能です。
ホームパーティーやおもてなし料理にも柔軟に使える点は大きな魅力です。
忙しい朝の時短やパーティー料理にもしっかり対応できる点が魅力で、幅広いシーンで使える万能性があります。
ホーロー製トレーが付属
付属のホーロートレーは熱伝導率が高く、揚げ物やピザをサクサクに仕上げます。
表面に汚れが付きにくいため後片付けも楽で、日常的に使いやすい仕様です。
さらに、ホーロー素材はにおいが残りにくく、食材本来の味を損なわない点も優れています。
肉料理や魚料理など、匂いが気になる調理にも安心して使え、料理の幅を広げるサポートをしてくれます。
便利な小物収納スペース
本体下部にはホーロートレーを収納できるスペースがあり、使わないときにすっきりしまえます。キッチンの作業スペースを有効に使える工夫がされています。
さらに、収納スペースは取り出しやすさにも配慮されており、頻繁に調理に使う場合でもストレスなく取り出せます。コンパクトなキッチンや収納に制限のある環境でも、スマートに活用できるのが嬉しいポイントです。
お手入れしやすい設計
扉や焼き網、くず受け皿が取り外し可能で、掃除が簡単に行えるのも大きな魅力です。毎日使う家電だからこそ、手入れのしやすさは重要なポイントです。
加えて、パーツがシンプルに分解できるため、細かい部分まで清潔を保ちやすい設計となっています。油汚れやパンくずなど、放置すると不衛生になりがちな要素も手早く落とせるので、いつでも衛生的に利用できます。結果として長持ちし、安心して使い続けられる家電といえるでしょう。
EQ-HM30・EQ-HE30・EQ-HA30の違いまとめ
以上のように、EQ-HM30・EQ-HE30・EQ-HA30は同じシリーズでありながら、それぞれ異なる特徴を持っています。
操作性や搭載機能、価格帯に明確な差があるため、用途や好みによって選択肢が大きく変わるのがポイントです。
高機能で仕上がりにこだわりたい人はEQ-HM30、バランスよく使いたい人はEQ-HE30、シンプルでコスパ重視ならEQ-HA30がおすすめです。
EQ-HM30はデジタル制御で専用コースも豊富に備えているため、パンの焼き上がりや幅広い料理を本格的に楽しみたい方に最適です。
EQ-HE30は直感的なダイヤル操作で多段階の温度設定が可能なので、日常使いからお菓子作りまで幅広く対応できます。
EQ-HA30はシンプルな火力切り替え方式により操作が簡単で、コストを抑えつつ必要十分な性能を発揮する点が大きな魅力です。
いずれのモデルも象印らしい堅牢な作りと使いやすさを備えており、日常の食卓をより豊かにしてくれる存在です。
さらに、どの機種も共通して庫内が広く、石窯風の構造やホーロートレーによる調理の仕上がりの良さなど、共通の利便性をしっかりと感じられる仕様になっています。
これらの特徴を総合的に考慮することで、自分の暮らし方や調理スタイルにぴったり合った一台を選ぶことができるでしょう。
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HM30の詳細情報はこちら↓
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HE30の詳細情報はこちら↓
象印マホービン ZOJIRUSHI オーブントースタ EQ-HA30の詳細情報はこちら↓