象印の人気加湿器である「EE-RT35」と「EE-RU35」は、見た目や基本仕様こそ似ているものの、使い方や使用環境によって選び方が分かれるモデルです。
本記事では、両機種の違いを6つの観点から詳しく比較し、それぞれに適した利用シーンを紹介します。
購入を検討している方にとって、最適な選択肢が見つかる手助けになれば幸いです。
象印マホービン 加湿器 EE-RT35の詳細情報はこちら↓
象印マホービン 加湿器 EE-RU35の詳細情報はこちら↓
EE-RT35とEE-RU35の違いを比較
製品概要 ~両機種に相違点は見られません~
象印のスチーム式加湿器EE-RT35とEE-RU35は、どちらも家庭用として非常に完成度の高い製品です。
見た目はほとんど同じで、ホワイトカラーを基調とした清潔感のあるデザインは、和室にも洋室にも自然と溶け込みます。
操作パネルの位置やボタン配置も同一で、機能的な混乱は生じません。
とはいえ、メーカーが込めた開発コンセプトには微妙な違いがあります。
EE-RT35は「毎日清潔に使えること」「初めてでも迷わず操作できること」を意識したモデル。
一方のEE-RU35は「必要な機能だけをシンプルに提供し、静かな場所でも違和感なく使える」ことを重視した構成です。
つまり、製品の設計思想に若干の違いがあるものの、スペック面では明確な差異は存在しません。
加湿性能 ~両モデルとも同等レベルです~
加湿器としての基本性能である「加湿力」において、EE-RT35とEE-RU35はまったく同等の能力を持っています。
加湿方式はいずれもスチーム式で、ヒーターで加熱した水を蒸気として放出することで、部屋を素早くかつ清潔に潤します。
蒸気の温度は約65℃と高温で、バクテリアの繁殖リスクも低く、衛生面でも優れた方式です。
加湿の強弱は2段階に切り替え可能で、強モードで最大350mL/h、弱モードで80mL/hの加湿量を実現します。
これは木造和室で6畳、プレハブ洋室で10畳までの空間に対応しており、一般家庭のリビングや寝室には十分なスペックです。
給水タンクの容量は2.2Lで、強モードで約6時間、弱モードで約27時間の連続運転が可能。
頻繁な給水の手間も軽減されており、忙しい家庭にもフィットする設計となっています。
操作性・便利機能 ~EE-RU35には静音運転モードを搭載~
操作性の面でも両モデルはほぼ同様の機能を備えており、象印のユーザーインターフェースへのこだわりが感じられます。
「しっかり」「標準」「ひかえめ」という3段階の自動運転モードや、最大6時間の入タイマーと2時間の切タイマー、さらには入・切を同時に設定可能なタイマーモードなど、細かく使い勝手に配慮された設計です。
また、湿度レベルは「低湿」「適湿」「高湿」の3段階をLEDランプで表示するモニター機能も搭載されており、現在の環境状態を直感的に把握できます。
こうした便利機能に加え、EE-RU35には「サイレントモード」が追加されているのが最大の違いです。
このモードは、加熱や蒸気放出時の動作音を可能な限り低減するもので、就寝中の寝室や勉強中の静かな書斎での使用に特に効果を発揮します。
騒音に敏感な方や、赤ちゃんや小さなお子さんのいる家庭では、サイレントモードの有無が機種選びの決め手になるでしょう。
サイズ感と重さ ~スペックに差はなし~
EE-RT35もEE-RU35も、設置性や持ち運びやすさを意識したサイズ感で設計されています。
外形寸法は幅24cm×奥行26cm×高さ27.5cmと、デスク上や棚の上にも無理なく置けるコンパクト設計。
また、重さは約2.3kgと軽量で、タンク満水時でも片手で持ち運べる程度の重さに収まっています。
そのため、朝はリビング、夜は寝室というように、1台を複数の部屋で使い回す家庭にも適しており、フレキシブルな運用が可能です。
なお、コンパクトだからといって加湿能力が犠牲になっているわけではなく、前述のように十分なパワーを持ち合わせているのも魅力です。
消費電力 ~変わらないコストパフォーマンス~
加湿器のランニングコストを左右する消費電力においても、両モデルに違いはありません。
定格消費電力は985W、加湿時の最大消費電力は305Wとなっており、加熱にエネルギーを要するスチーム式ならではの数値です。
一見すると電気代が高そうに感じられるかもしれませんが、これは短時間で高い加湿効果が得られることと引き換えのコストです。
加湿効率を考えると無駄が少なく、湿度センサーと自動運転の組み合わせにより、無駄な稼働時間を減らす設計となっています。
また、モードを「ひかえめ」や「サイレント」に切り替えることで、消費電力を抑えることも可能です。
1日数時間の使用であれば、月額の電気代は数百円レベルに収まるケースも多く、家計への負担はさほど大きくないと言えるでしょう。
安全設計 ~どちらも同じ基準をクリア~
家庭内での使用を前提とする加湿器において、安全性は最も重視すべきポイントの一つです。
その点で、象印のEE-RT35およびEE-RU35は非常に優れた安全設計を備えています。
主な安全機能には以下のようなものがあります:
- チャイルドロック:誤操作やいたずらを防止。
- フタ開閉ロック:運転中に誤ってフタが開くことを防止。
- 転倒湯もれ防止構造:万が一の転倒時にもお湯がこぼれにくい。
- 空だき防止:水がなくなった際に自動で停止。
- 転倒時自動オフ:本体が倒れた際に自動的に電源オフ。
- マグネットプラグ:引っかかっても簡単に外れるため、感電や転倒事故を防ぐ。
- ブザー報知:異常発生時に音で知らせる。
このように、考え得るトラブルを未然に防ぐ構造が随所に盛り込まれており、小さな子どもやペットのいる家庭、また高齢者の利用にも安心して対応できます。
象印マホービン 加湿器 EE-RT35の詳細情報はこちら↓
象印マホービン 加湿器 EE-RU35の詳細情報はこちら↓
お手入れ簡単&初心者向けを重視するならEE-RT35がおすすめ
EE-RT35は象印が提供する加湿器の中でも、特に「メンテナンス性」と「分かりやすさ」を重視したモデルです。
最大の特徴は、従来のスチーム式加湿器で面倒だったフィルター交換の必要がない点。
フィルターなしの構造により、掃除の頻度や手間が大幅に削減され、毎日のお手入れがとても簡単になっています。
本体内部のクエン酸洗浄機能や、広口で給水しやすい設計など、日常的な使いやすさにもこだわりが感じられます。
また、タッチパネルや複雑なメニュー表示を排除し、誰でも直感的に操作できるボタン式を採用している点も、初めてスチーム式加湿器を使うユーザーにとって安心です。
さらに、安全性を高めるチャイルドロックや転倒湯漏れ防止、空焚き防止といった機能も充実しており、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。
清潔な蒸気による加湿を毎日手軽に行いたいというニーズに応える、非常にバランスの取れた1台です。
静かな環境を重視するならEE-RU35がぴったり
EE-RU35は、EE-RT35の長所を継承しつつ、「静音性」をさらに強化したモデルとして設計されています。
注目すべきは「サイレントモード」の搭載。
このモードは、加熱時の湯沸かし音や蒸気排出音を抑えることにより、動作中でも非常に静かな環境を保てるという利点があります。
特に、夜間に使用する寝室や、集中力を要する書斎、テレワーク中のデスク周りなど、静寂が求められる空間ではその効果を最大限に発揮します。
耳障りな音を気にせず、快適な湿度を維持できることは、日々の生活の質にも大きく関わる要素です。
操作パネルの構成やサイズ、メンテナンス性はEE-RT35と同等で、シンプルで分かりやすい仕様になっています。
安全設計も共通で、チャイルドロックや転倒時自動オフなどがしっかり搭載されており、安心感も十分です。
静かな加湿器を探している方、必要最低限の機能で満足できる方にとって、EE-RU35は最適な選択肢です。
EE-RT35とEE-RU35の違いを6項目から比較した総まとめ
ここまで、EE-RT35とEE-RU35の違いを6つの視点から徹底的に比較してきました。
基本情報、加湿性能、使いやすさ、サイズ、電気代、安全性のどれをとっても、スペックの面ではほぼ同等であり、両者とも高い品質を備えた加湿器であることが分かります。
しかしながら、ユーザーにとっての最大の違いは「使用目的」にあります。
清掃や操作のしやすさを優先したいならEE-RT35が、静かな空間での快適な利用を重視するならEE-RU35が適しています。
このように、ライフスタイルや住環境に応じて選択肢が明確になるのも、象印の製品設計の魅力です。
どちらを選んでも後悔のない選択になることは間違いありません。
ご自身やご家族の生活スタイルを見つめ直し、それに最もフィットする1台を選んでください。
象印マホービン 加湿器 EE-RT35の詳細情報はこちら↓
象印マホービン 加湿器 EE-RU35の詳細情報はこちら↓