SH‑M17とSH‑M15を比較!選び方のポイントとは?シャープ・スマートフォン

生活家電
比較☆比べるを徹底調査

スマートフォンを選ぶ際には、自分の使い方に合った機種を選ぶことが大切です。

シャープの「SH‑M17」と「SH‑M15」は、いずれもAQUOS senseシリーズに属するコンパクトなSIMフリースマホであり、基本機能は共通していますが、対応通信方式やチップ性能などに違いがあります。

本記事では、この2機種の違いと選び方のポイントを、具体的なデータを元にわかりやすく解説します。

AQUOS スマートフォン SH-M17の詳細情報はこちら↓

AQUOS スマートフォン SH-M15の詳細情報はこちら↓

注目すべき4つの違い

比較☆比べるを徹底調査

SH‑M17とSH‑M15は、見た目や基本スペックが似ているため違いが分かりにくいですが、実際にはいくつか明確なポイントで差別化されています。

ここでは、ユーザーにとって影響の大きい「5G対応」「処理性能」「価格と性能バランス」「通信バンド対応状況」の4点に注目し、それぞれを比較していきます。

①次世代通信5Gの対応状況

SH‑M17最大の特徴は、次世代通信規格「5G(Sub6)」に対応している点です。

5Gの特徴は、高速・大容量・低遅延。

これにより、動画のストリーミングや大容量ファイルのダウンロード、リモートワークでの安定した通信が期待できます。

一方のSH‑M15は4G(LTE)までの対応にとどまっており、国内の整備された4Gエリア内で使う分には問題ありませんが、今後の5G拡大を見越したときにはやや物足りなさも感じるかもしれません。

②処理能力の差(搭載CPU)

SH‑M17は「Snapdragon 690 5G」、SH‑M15は「Snapdragon 720G」を搭載しており、どちらも日常使用においてはスムーズに動作します。

ただし、SH‑M17は5Gモデムを内蔵しているため、通信と処理の一体化による省電力性に優れており、OSも最新のAndroid 11が出荷時点で搭載されています。

逆に、SH‑M15はゲーム向けにGPU性能を高めた720Gを搭載しており、映像処理においては一部の3Dゲームで優位に立つ場合があります。

③価格とパフォーマンスのバランス

SH‑M17は5G対応や最新OSを備えた上位モデルでありながら、実売価格は19,800円〜とコストパフォーマンスに優れています。

SH‑M15は4G専用でやや古いモデルではありますが、中古市場やアウトレットでより安価に入手できる点が魅力です。

必要十分な性能をより低価格で手に入れたい方にはSH‑M15が適しています。

④対応している通信バンドと方式

両機種とも4G・3Gに対応していますが、SH‑M17は加えて5Gの主要バンド(n77/n78/n79)に対応しているため、都市部を中心とした5Gエリアでの利用に強みがあります。

どちらもDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しており、2つの回線を切り替えて活用するユーザーにも便利です。

各違いを徹底解説

比較☆比べるを徹底調査

ここからは、先ほど挙げた4つのポイントについて、より踏み込んだ形で詳しく深掘りしていきます。

単なるスペックの羅列ではなく、実際の生活シーンや利用者のニーズを想定しながら、両機種の特長やメリット、注意すべきポイントなどを多角的に分析していきます。

たとえば、スマートフォンを仕事に多用するユーザーと、主にプライベート用途で使うユーザーでは、求める機能や重視する性能が大きく異なります。

また、通話時間の長さや外出先でのバッテリー持ち、さらにはデータ移行のしやすさといった、日常の利便性に直結する要素についても考慮する必要があります。

この記事ではそういった細かな使い勝手の違いまで丁寧に取り上げながら、それぞれのユーザーにとって最適な選択ができるよう、わかりやすく比較しながら解説していきます。

これからスマートフォンを買い替えようとしている方や、性能と価格のバランスを重視したい方にとって、実用的な判断材料となる内容を目指します。

①5Gが使えると何が便利?

5G対応によって、特に恩恵を受けるのは「通信速度」と「通信安定性」です。

SH‑M17を使用すれば、混雑した場所でも動画再生が止まりにくく、大容量のファイルも短時間でダウンロード可能です。

クラウドゲームやテレワークでのビデオ会議、オンラインストレージの活用など、データ通信が重要なシーンで差が出ます。

さらに、今後登場する5G専用のアプリやサービスを活用できる可能性も高く、より多様な使い方ができることが期待されます。

SH‑M17は将来的な拡張性を見越した設計であるため、長期的に安定して使いたいユーザーにとって有利な選択肢となります。

一方、SH‑M15も4G通信では快適で、現在の多くのアプリやサービスは4G環境で十分に利用可能です。

ただし、今後5Gへの移行が加速することを踏まえると、数年後に買い替えが必要になる可能性がある点には留意が必要です。

したがって、現時点での費用を抑えたい場合にはSH‑M15、将来を見据えた投資としてはSH‑M17が適しているといえます。

AQUOS スマートフォン SH-M17の詳細情報はこちら↓

AQUOS スマートフォン SH-M15の詳細情報はこちら↓

②搭載チップ比較:Snapdragon 690 5Gと720G

Snapdragon 690は5G通信に最適化されており、省電力かつ安定した処理が可能です。

SNSやYouTube、ブラウザ利用ではスムーズな動作が期待でき、バッテリー消費も抑えられる傾向にあります。

また、Android 11との組み合わせにより、セキュリティ機能や通知機能の向上など、ユーザー体験の面でも一歩リードしています。

一方、Snapdragon 720GはGPU性能に優れており、ゲームアプリを中心に使いたい方には特に向いています。

3Dグラフィックの再現性や画面描画の滑らかさに優れており、処理負荷の高いゲームでも比較的快適に動作します。

両者の差は大きくないものの、どちらを重視するか(省電力性や5G対応、あるいはグラフィック性能)によって選択が分かれます。

③デザインや画面・電池性能に差はある?

デザインやサイズ、ディスプレイの仕様は両機種とも共通で、5.8インチのIGZO液晶を搭載しています。

省エネ性能に優れ、文字や画像も鮮明に表示されるため、長時間の読書や動画視聴にも適しています。

手に収まりやすいサイズ感と滑りにくい質感も相まって、日常使いにおける使いやすさが確保されています。

バッテリー容量はどちらも4,570mAhですが、公称の連続通話・待受時間ではSH‑M17がやや優れています。

これはSnapdragon 690が持つ省電力設計やAndroid 11の電力最適化による恩恵と考えられます。

その結果として、同じ容量でもSH‑M17の方が長時間の使用に適しており、通話やSNSの利用頻度が高いユーザーには安心感を与える仕様となっています。

④価格差の理由を探る

・実際の使い方から見るコスト感

価格差の背景には、5G対応・最新OS・同梱品の有無など、いくつかの要素が組み合わさっています。

特にSH‑M17に付属する「クイックスイッチアダプター」は、旧端末からのデータ移行を簡単にする便利なアイテムで、初心者でも短時間でセットアップが可能になります。

これにより、初めてスマートフォンを買い替える方でも安心して移行作業が行える点は、見逃せないメリットです。

また、クラウド経由の移行が不安な方や、データ容量の多い方にとっては、アダプターによる直接移行が時間短縮やストレス軽減につながります。

こうした点を含めて価格差を見ると、単なるハードの違いだけでなく、初期導入時の利便性も含めた価値がSH‑M17には備わっているといえます。

・将来的な5Gの普及を踏まえた選択肢

今後数年を見据えたとき、5Gが標準になる可能性は極めて高く、それに伴い5G非対応端末は徐々に選択肢から外れていく可能性があります。

SH‑M17のような5G対応モデルを選んでおけば、将来的なアプリやサービスの変化にも対応しやすく、長く使い続けるうえでの安心感があります。

また、アップデートのサポート期間やセキュリティ面の対応も含めて、最新機種の方が有利であることが多く、SH‑M17はそうした観点でもおすすめできる端末です。

初期費用は若干上がりますが、そのぶん買い替えサイクルを伸ばせる可能性が高く、トータルコストで見れば十分に納得のいく投資になるでしょう。

最終的な判断材料

比較☆比べるを徹底調査

ここまで比較してきた内容をもとに、どちらの機種がどのような人に向いているかをより詳しく整理していきます。

性能や価格、対応通信方式の違いはもちろんのこと、スマートフォンの使用目的や生活スタイルによっても選ぶべき機種は異なります。

そのため、このセクションでは実際の利用シーンや今後の使用年数、重視したい機能など、複数の観点から想定されるユーザー像を掘り下げ、それぞれに最適なモデルを明確に提示します。

また、初期設定のしやすさや電池の持ち、アップデート対応など、購入後の満足度にも影響を与える要素についても触れながら、読者が自分の使用状況に近いモデルを納得して選べるよう、具体的なヒントとアドバイスをわかりやすく提供します。

どっちが自分に合っている?

SH‑M17は、最新の通信環境や長期利用を前提とする方に向いています。

高速通信を活かしたいユーザー、テザリングやオンライン会議が多い人にとっては安心できるスペックです。

一方で、SH‑M15は価格を重視する方、4Gで不満のない使い方をするユーザーにとって十分な性能を持ち合わせています。

SNS、キャッシュレス決済、Web閲覧などをメインに使うなら、SH‑M15でも困る場面は少ないでしょう。

使用シーン別のおすすめモデル

  • 動画視聴やテレワーク中心のユーザー:SH‑M17
  • ゲームも少し楽しみたいが予算は抑えたいユーザー:SH‑M15
  • スマホ初心者でデータ移行を簡単にしたいユーザー:SH‑M17
  • 予備機やセカンドスマホとして使いたいユーザー:SH‑M15

このように、用途や使い方によって最適な選択肢は変わってきます。

長く快適に使えるスマートフォン選びの参考になれば幸いです。

AQUOS スマートフォン SH-M17の詳細情報はこちら↓

AQUOS スマートフォン SH-M15の詳細情報はこちら↓