家庭内の温度と湿度を管理するための便利なアイテムとして、多くの家庭で利用されているタニタの温湿度計。
中でも人気のモデルであるTT-581とTT-580は、デザインや基本機能が非常に似ているため、どちらを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では「TT-581とTT-580違い」にフォーカスし、それぞれの特長や用途に応じた選び方を詳しく解説します。
タニタ グラフ付きデジタル温湿度計 TT-581の詳細情報はこちら↓
タニタ グラフ付きデジタル温湿度計 TT-580の詳細情報はこちら↓
見逃せない違いとは?

TT-581とTT-580は一見すると同じ製品のように見えますが、決定的な違いがあります。
それは「メモリー保存期間」です。
TT-581は当日を含む14日分の温湿度データを記録できるのに対し、TT-580は当日を含む7日分までの保存に対応しています。
この違いは、使用するシーンや用途によって大きな影響を与える要素です。
より長期間のデータをもとに室内環境の傾向を分析したい方にとっては、TT-581の保存力が魅力的です。
TT-581とTT-580違いの詳細分析

保存可能なメモリーデータの期間について
TT-581では、最大14日間の温湿度グラフが保存可能となっており、日をまたいだ環境変化の傾向が視覚的に確認しやすくなっています。
これにより、旅行中や不在時の室内環境の変化、週末と平日での違いなどを細かく比較することができます。
一方でTT-580は7日間までの保存に限られているため、短期的な環境チェックに向いています。
どちらのモデルも1時間ごとの平均値をグラフ化し、温度・湿度の変化を直感的に把握できる点は共通しています。
どちらを選ぶべき?タイプ別おすすめモデル

TT-581が適しているユーザー
長期的にデータを比較・管理したいユーザーにはTT-581が最適です。
たとえば、季節の変わり目における室内環境の変化をしっかり記録したい方や、不在時の空調状態を後から確認したい方には、14日分のメモリー機能が大きな助けとなるでしょう。
また、家庭内の複数の部屋での温湿度管理や、アレルギー・喘息対策として空調の管理を行う方にもおすすめです。
TT-580が向いているユーザー
一方、日々の快適さをチェックできれば十分という方には、TT-580がコストパフォーマンスの高い選択肢です。
子ども部屋や寝室、あるいは在宅ワーク中のワンルームなど、比較的限定されたスペースでの使用に向いています。
7日分の履歴があれば、冷暖房の効き具合や換気のタイミングを見直すのにも十分役立ちます。
TT-581とTT-580違いを一覧で比較

以下の表は、両モデルの仕様を機能別にまとめた比較一覧です。
【スペック比較表】
| 項目 | TT-581 | TT-580 |
|---|---|---|
| 発売日 | 2018年2月1日 | 2018年2月1日 |
| 本体サイズ | 幅107×奥行26×高さ110mm | 幅107×奥行26×高さ110mm |
| 質量 | 約176g(電池含む) | 約176g(電池含む) |
| 使用電源 | 単4形アルカリ乾電池×2 | 単4形アルカリ乾電池×2 |
| 設置方式 | 卓上・壁掛け両対応 | 卓上・壁掛け両対応 |
| 最小表示 | 温度 0.1℃、湿度 1% | 同左 |
| 測定範囲(温度) | -9.9~50.0℃ | 同左 |
| 測定範囲(湿度) | 20~95% | 同左 |
| 測定精度(温度) | ±1.0℃(0.0~40.0℃)、それ以外±2.0℃ | 同左 |
| 測定精度(湿度) | ±5%(35~75%)、それ以外±10% | 同左 |
【機能比較表】
| 機能 | TT-581 | TT-580 |
|---|---|---|
| メモリー保存期間 | 14日分(当日+過去13日) | 7日分(当日+過去6日) |
| グラフ表示 | 24本(1時間ごとの平均値) | 同左 |
| 表示更新(現在値) | 20秒ごと | 同左 |
| オートフィット機能 | 温度・湿度の目盛り自動調整(1~4段階) | 同左 |
| 快適範囲表示 | 温度17~28℃、湿度40~70%(初期値) | 同左 |
| 時計機能 | 24時間表示、月日・曜日表示対応 | 同左 |
| アラーム・スヌーズ機能 | あり | 同左 |
| 参考価格 | 約3,600円 | 約3,480円 |
以下は両モデルの主な仕様と機能を比較した一覧です。
発売日は両方とも2018年2月1日で共通。
サイズ(幅107×奥行26×高さ110mm)、重さ(約176g)、使用電源(単4形アルカリ乾電池2本)、設置方法(置き式および壁掛け)などの基本仕様は同じです。
異なるのはメモリー保存期間と価格。
TT-581は14日分の履歴を保存でき、参考価格は3,600円程度。
TT-580は7日分で、価格は約3,480円とわずかにリーズナブルです。
タニタ グラフ付きデジタル温湿度計 TT-581の詳細情報はこちら↓
タニタ グラフ付きデジタル温湿度計 TT-580の詳細情報はこちら↓
両モデルに共通する便利な機能

一目でわかる24時間グラフ機能
1時間ごとの平均値を24本の棒グラフで表示することで、日内の温湿度変化を視覚的に捉えることができます。
たとえば、昼夜での温度差や湿度の上下などをひと目で把握でき、空調管理に非常に役立ちます。
快適範囲を知らせるインジケーター
ユーザーが設定した温湿度の快適範囲を超えると、グラフ目盛りが点灯して知らせてくれる機能です。
初期設定では温度が17~28℃、湿度が40~70%とされており、日常生活において体調管理や快眠環境の維持に貢献します。
変化に応じて調整される目盛り機能
「オートフィット機能」により、温度や湿度の変化幅に応じてグラフの縦軸目盛りが自動調整されます。
温度は1~4℃刻み、湿度は1~4%刻みで変化し、数値の小さな違いもわかりやすく表示される設計です。
日常生活をサポートする時計・アラーム・カレンダー
どちらのモデルも24時間表示の時計、月日・曜日表示のカレンダー、アラームおよびスヌーズ機能を備えており、温湿度管理だけでなく日常生活の時間管理にも役立ちます。
リビング、寝室、オフィスなど、さまざまな場所で使いやすい設計です。
最終的な選び方のポイント

TT-581とTT-580の最大の違いであるメモリー保存期間を軸に、自分のライフスタイルに合ったモデルを選ぶのが最も効果的です。
14日間のデータでしっかり環境を記録・分析したい方はTT-581を、日常的なチェックにとどめたい方はTT-580を選ぶとよいでしょう。
どちらも信頼性の高い機能を備えたモデルであり、室内環境の最適化において心強い味方となるはずです。
タニタ デジタル温湿度計 TT-581の製品情報
- 発売日: 2018年2月1日
- メモリー保存期間: 14日分
- 参考価格: ¥3,600(2025年11月時点)
- 販売店: Amazon、楽天、Yahoo! など
タニタ デジタル温湿度計 TT-580の製品情報
- 発売日: 2018年2月1日
- メモリー保存期間: 7日分
- 参考価格: ¥3,480(2025年11月時点)
- 販売店: Amazon、楽天、Yahoo! など
まとめ
本記事では、タニタの人気モデルである温湿度計TT-581とTT-580の違いを中心に、それぞれの特長や適したユーザー像を詳しく紹介しました。
両機種ともに、基本的な機能や設計はほぼ共通しており、温度と湿度の視覚的なグラフ表示や快適範囲インジケーター、オートフィットによるスケール調整、そして時計やアラームといった日常使いに役立つ機能が標準搭載されています。
唯一の大きな違いが「メモリー保存期間」にあり、TT-581は14日間、TT-580は7日間という保存可能日数の差が、使用スタイルや目的に応じたモデル選びの決め手になります。
長期的な環境の傾向分析や、不在時の状況把握をしたいユーザーにはTT-581が適しており、日常的な確認や省スペースでの活用を重視する方にはTT-580がぴったりです。
どちらのモデルも高い品質と信頼性を備えており、快適な住環境づくりをサポートしてくれる存在です。
この記事を参考に、ご自身のライフスタイルや目的に合った1台を見つけて、より快適で健康的な室内環境の管理にお役立てください。
タニタ グラフ付きデジタル温湿度計 TT-581の詳細情報はこちら↓
タニタ グラフ付きデジタル温湿度計 TT-580の詳細情報はこちら↓

